Monday, February 20, 2006

アーケード再考spiritual culture of mind

今では往年となってしまった日本のアーケード文化
70年代のインベーダーで産声を上げ
その後多種多様な発展を見せた
家庭用ではできない事
そのゲーセンに染み付いた思い出のような物
それはとてもじゃないが言葉で語り尽くせる物ではない
従ってここでもいつもの通り主観と個人的な追憶を述べる
ゲームセンター
最初に足を踏み入れたのは小学生高学年
SFC絶頂期に他には目もくれるはずもなかった自分を引きずり込んだのは
近代格闘ゲーの金字塔
カプコンのストリートファイタ−2
まるで実写をそのままアニメ化したような絵
それまでのコントローラーを圧巻した6ボタン
大味だった従来の格ゲーを刷新した絶妙なバランス
その当時の基板は
家庭用じゃ到底不可能な容量を使ったグラフィックと音楽だった
真っ暗でタバコの匂いが染み付き
掃除もまともにされていない不良の巣窟のような
空間にそれでもやりたいゲームがある
その一身に通いつめたのだが
ゲーセンにはいった当時はアップライト筐体はまれで画面をそのまま水平に置くテーブル筐体が主流だった
その当時のゲーセンは間とか障りとかが各筐体にあり
日本間の様なへだたった空間が無いのが特徴だった
自分にとっての次の衝撃はストリートファイター2の改良版
ダッシュの通信対戦だった
それまで一人で楽しむ事が主流だった対戦格闘を
見知らぬ猛者と無差別に対戦できる
嵐の様な物だった
この通信対戦は賛否両論だと思う
コメントも挨拶もなしに
乱入しては勝ち上がってゆく勝者にしか救いの無い
システムは
本当どうにかならなかったものか
ゲームセンターはサービスなど殆ど皆無で
そこに面白い基板があるかないかで決めていたが
飽きられればそこまでだ
とりあえず自分にとってスト2はそれはそれは大きい物だった
他社の亜流が星のように生まれ
ゲーセンといえば格ゲー
それまでシューティング パズル ドットイート
アクション
お世辞にもマニアックなタイトルが並んだゲームセンターを戦いの場に仕立てたその偉業を
カプコンに讃えたいと思う
その後ゲーセンで個人的に注目したのが
セガの放ったヴァーチャストライカーシリーズ
それまで多人数のキャラを同時に駆使した対戦ゲームが新鮮で
これも当時家庭用では再現不可だったジャンルを開拓したゲームだった
思うにここで個人的にアーケドは進化を緩めてしまった
98年で実質自分の中のアーケード史は終わった

ゲームセンター忙しく通う理由は
オンライン物の筐体が近頃はやりだしたのがある
麻雀
クイズ
アイドル育成
RPG?
全国にいる見知らぬ相手と手軽にゲームを楽しむ事ができる
家庭でもできそうなジャンルではあるが
やはりそこはゲーセン
画面の至る所にニヤリとする仕掛けが満載である

このまま細々と大型筐体やプライズ物で
生き延びては行けそうだが
ゲームの祖
いわゆる海の様な存在
ゲーセン
人の坩堝
永遠に思い出を閉じ込めておきたい
またネタがあったら語りたいと思う

Thursday, February 09, 2006

出版望 gorgeous dinner for sentence

ここに来てデジタル化の波に乗ってるのか乗ってないのか解らない分野がある
最もアナログに近く我々の身近にある
出版 活字
最近の本はしっかりした物だと一冊1000〜円から2〜3千円と
とても内容が気に入った物じゃないと買えない
まぁ本にもいろいろ種類が合って
雑誌
単行本
漫画
図鑑など
分ければ多種多様にある訳で
表現の自由に添えば何だって変化する
今は
本を中古屋で買うのが主流になってきており
本棚は飽和状態だ
どこにどの本があるなど殆ど解らない
ここでふとiPodに目をやる
文章や絵でもiPodのようなプレイヤーがあればな
確かにiPodでも写真や文章は閲覧できるがいかんせん画面の問題がある
電子書籍は確かにあるのだが
いかんせん紙のような質感を持った液晶が出ない事には普及しないと思う
それだけではなく価格とラインナップ
今のサービスを覗いても魅力的なラインナップをそろえてるところが少ない
特に自分にとって漫画はコンテンツの中で最重要な位置なのだがこれまたラインナップが少ない
話はそれて描き手も今はPCを使って書いてる人が少なくないと思うのだが
デジタルだとカラーにするのも普通の紙に描くのより容易だと思うのだがフルカラーの漫画など殆ど希有だ
カラーにすると出版コストは高まるが
これこそデジタルデータにうってつけのような
また本を買えば自然とデジタルデータが付属してPCで気軽に吸い出せたらなと
馬鹿丸出しの考えなのだが
要するにここには未曾有のマーケットが潜んでいる
昔の漫画が無性に読みたくなったとき最近の文庫本化はなるほどありがたい
価格は少々高めだけど
本業の活字の方なのだが
エンターティメントを主張した作品はあまり無いのか
最近は問題集の出題論文を読んだ方がいい発見と刺激に出会える
殊に活字はなかなか世界に出にくいジャンルではある
日本語だからといって海外の文章に勝てない事は無い
ただ昔の文学を読むとなんというか抑揚が無いんだな開けて3ページで目が空ろになる
日本語は常に生き物のように流動している
常に剥き出しの感性を現代程求められなかったのか
まぁ何を主張したいのかが汲み取れれば
読書をして半分は目的は達成されるのかなと

Friday, February 03, 2006

電子楽器望 Regretting my own purpose

クリエーション分野の真ん中で徐々に変わりつつある物がある
昔ながらのド派手な筐体や音源は影を潜め
周辺機器、ソフトウェア音源、コントローラー
明らかにPCよりの体制に近づいてきた
メーカーは利益率の高くより柔軟な市場を求め始めている
電子楽器と呼ばれる装置は大まかに分けて
音源、シーケンサー、コントローラー、ミキサー
サンプラー
様々なパーツと機能に分けられる
思うに電子楽器は個人の思うつぼに合わせて様々な形になる
気軽に外の音を録音してみたくなったらポーダブルタイプのMTRを外に向けてみる
もちろんサンプラーでも可能だが
ここに来て一つ叶えたい物がある
ノートパソコンにDAWを仕込むのは抜きにして
どこでも打ち込み録音が可能な楽器
電源は全てバッテリーか電池で供給され
1k以下
筆者が持ってる機材でこれに近い楽器が
アカイのMPC1000だろう
他にもコンパクトなMTR例えば
コルグのDシリーズやパンドラなどがあるが
打ち込みようのパッドや音源を搭載してる中で
楽器と呼べる代物は意外と少ない
もうPCベースに移行し始めて3年くらいは経つが
あの一体型の音楽のために生まれた電子楽器は
感触は違えど忘れる事はできない
楽器には種類が合って
鍵盤


吹奏
MPCはどちらかといえば叩く方打楽器に感じは近い
特にグルーヴィな音楽を醸し出したい人には腕のいいドラムかリズムマシンは必携だ
ここ数年で楽器は面白いように進歩した
しかしあれこれ手を出すにつれ自分の本当にやりたい事を見失った
楽器はシンプルでいい
表現者がより表現者らしくあるために
機動力を高めた今後の楽器メーカーの
ラインナップに期待したい